今日は100均で買えるおもちゃを年齢ごとに分けてご紹介してきたいと思います。
あわせて家でのもちゃの収納方法もお見せしていきます。
100均のおもちゃは、出先で静かにして欲しいとき、家事を済ませたいときなどにもとてもおススメです◎
目次
0歳児がよろこぶおもちゃ

がらがら
ムービングボールと言われるものみたいですが、赤ちゃんが遊ぶのにぴったりなアイテムです。
本来は同じ丸の中に同じ色を集めるというものですが、大人もついつい熱中してしまいます。

良いところ
・音が大き目で反応しやすい
玉がぶつかり合う音が大きいので、家中に響き渡るぐらいけっこう大きいです。
娘は更にぶんぶんと振り回すのですごい音です(笑)
それが楽しいようでずっと振り回しています。
・大人は大人で楽しめる
赤ちゃん用のおもちゃというより、少し大き目の子の脳を鍛えるおもちゃなので・・
もちろん本来の使い方として大人も楽しめます◎
悪いところ
・音が大きいの外では少しうるさい
家ではOKですが、お外ではけっこう響き渡る音なので周りの方がびっくりしてしまうかも・・。
1歳児がよころこぶおもちゃ

シールブック(ダイソー)
インスタグラムでも人気の100均のシールブックです。
8種類あって、それぞれ入っているシールの数は多少違いますが、大体100枚前後入っているので100均なのに本当すごいです!

良いところ
・シールがたくさんついている
100円で買えるのにこんなにシール入っていて良いんですか?ってぐらいついています。
小さい子供はシールを無くしがちだと思うので、たくさんついているのはありがたいです。
わが家ではいたるところにシールが貼ってあったり、私や旦那さんの靴下の裏についていたり・・
よく無くなっていますが、それでも100均だからいいやと思えるのが良いところです。
・持ち運びに便利な大きさ
外出の際に、子供が飽きないように少し静かにしていてもらいたいときにとっても便利です。
お子さんにもよるかもしれませんが、けっこう集中してやってくれます。
薄くて小さい(大きさのサイズ測る)のでかさばらずに持って行きやすいです。
私の美容院に付き合わせているときにはマストアイテムとなっています。
・手先が器用になる気がする
初めてシールブックを渡したときには、うまく貼ったり剥がしたりができませんでしたが・・
少しするとみるみる上達してうまく貼ることができるようになりました。
集中しているので、手先がどんどんと器用になっていく感じがします。
悪いところ
・シールが薄いので1歳児にははがしにくい
シールに厚みがないので、台紙にぴったりとくっつく感じのシールブックです。
その為、爪で引っ掛けてとることができない1歳児(現在1歳6か月)には貼ることができてもはがすことは少し難しいようです。
一緒に遊んであげるとすごく喜びますが、一人で遊んでいるとたまにうまくできずにぽいっとしていることもあります。
・ぼろぼろになりやすい
薄めなので、遊んでいるうちにけっこうボロボロになりやすいです。
とは言っても100円なのでそれは十分承知です。それでもたくさん遊んでくれるのでとってもおススメです!
絵本(ダイソー)
小さ目で絵のタッチもかわい100均の絵本です。
シリーズ化していて、短くてぱっと読めるのもとても良いです!

赤ちゃんが好きそうなかわいい表紙です。

わんわんしか知らない娘に買ってみました。

リアルな写真が載っていますが、2歳頃になったらもっと理解してくるかな~という感じです。
良いところ
・持ち運びに便利な大きさ
コンパクトサイズの絵本なので、外出するときの遊び道具として持ってこいです。
・簡単で読みやすい
内容が0歳~2歳用となっているので、1歳児の子供でも理解しやいです。
1歳3か月頃から自分で「いないいないばあ~」と言って読んでいました。
動物の方は1歳~ですが、全てわんわんと言っています。
・ページが少なく親が疲れない
絵本ってたくさん読んであげたいのですが・・それが長いと親は疲れますよね。
子どもは楽しいともう一回もう一回となるので、なるべく短いとこっちとしてはありがたいです。
・ページに厚みがあり小さい子でもめくりやすい
しっかりとした厚紙で作られていて、角も丸みがあるので小さい子でもめくりやすいようになっています。
薄い紙だと、噛んだり舐めたりしたときにやぶけてしまいますが・・これぐらいならもちが良さそうです。
悪いところ
こちらは特にないですが・・ちょっと他の絵本のぱくりな感じもあります。。
絵合わせパズル(ダイソー)
少し大きい子用のものかもしれませんが、絵がかわいくて小さい子でも興味のある動物なので購入してみました。
たくさん入っていてコスパすごいです!

表と裏に絵が描いてあります。

ばらばらにならないように、ショップの巾着に入れて持ち歩いたりしています。
良いところ
・枚数が多くて飽きづらい
100均なのに32枚も入っています。
たくさん入っているので、ばあーっと出して広げてあげるとすごく喜びます。
・絵がかわいい
丸みがある絵で動物のお顔もすごくかわいいです。
私がカードを持って「こんにちはは?」と言うと、娘はこのカードの動物たちにぺっこと首を下げてそれからにこっと笑っています。
悪いところ
・1歳児には難しい
現在1歳6か月の娘ですが、動物のお顔と身体をくっつけるのはまだ難しいようです。
動物が全部わんわんとしているので、もう少し大きくなったらカード本来の遊び方ができるかな?と思っています。
・ぼろぼろになりやすい
少し早い時期にこのカードを渡していたので(11か月頃?)まだ物をよくなめたりしていました。
このカードも娘の餌食になりよく噛んで舐められていました。
角がぼろぼろになっているものも数枚あります。補強がされているものではないので、小さすぎて舐め癖がある子には注意です。
遊んでいる様子

今はカルタみたいに「ぱんっ」とカードを叩いて選んでみたり、1枚ずつ取って袋に戻したりして遊んでいます。
らくがき帳(セリア)
お絵描きが楽しい時期になってきたので、お家用の自由帳を買ってみました。
白のみでなく色がたくさん入っているので、娘もめくっているだけでもたのしそうです!

良いところ
・色が豊富で子どもがたのしそう

この中身は8色入っているので、開く度に違う色が出てくるのでとても楽しそうにしています。
大人でもこの画用紙の色にはこの色のクレヨンが映えるかな~なんて考えながら一緒にお絵描きをするのも楽しいです!
・大き目なのであまりはみ出さずに描ける
サイズが大き目なので、はみ出して描いているのは見たことがないです。(210×297㎜)
お家用として買うなら大きいにこしたことはなさそうです!
悪いところ
・クレヨンとの相性がある
真っ赤やオレンジのページがありますが、薄い色のクレヨンだとうまく発色しません。

わが家ではベビーコロールというクレヨンを使っていますが、水洗いが可能な為、らくがき帳に色がうまく出ないこともあります。

このクレヨンは大人の私の手の平にのせてみると、このぐらいのサイズ感です。
丸っこく子供の小さい手でも持ちやすいようになっています。

先もとがっていなく、万が一食べたり舐めたりしても大丈夫になっています。
重ねて収納できるので、持ち運びにもおススメです!このクレヨンとらくがき帳は毎日愛用しています。
9色入りで確か1,000円しないほどのお値段でした。
遊んでいる様子

朝起きてからリビングに行くと、朝ご飯を食べる前にお絵描きをしていることがよくあります。

公園に行ってもよく砂の上にお絵描きをしているぐらい娘の大好きな遊びです。
しゃぼん玉(ダイソー)
お外遊び用にしゃぼん玉を買ってみました。
たくさんの種類のものが売ってましたが、小さ目で色が女の子っぽいこちらにしました。

良いところ
・コンパクトで持ち運びしやすい
1本ずつの容量は少な目かもしれませんが、小さ目なので持ち運びがしやすいです。
IKEAのジップロックの一番小さいサイズに入ります。
・3本セットでお得感がある
頻繁に使うものではないので、これぐらいあれば当分はもつと思います。
悪いところ
・液漏れしやすい
どのしゃぼん玉もそうかもしれませんが・・蓋を開け閉めするときに液漏れしやすいです。
ウェットティシュを一緒に持っておくことをおススメします!
・1歳児には難しい
1歳6か月にして初めてシャボン玉をやらせてみましたが、自分で持ちたい、ふーって出来ないで
騒いでいました。なので教えながらママやパパがやってあげるのが良いです。
遊んでいる様子

私がシャボン玉を吹いてあげると、とっても喜んで待て待て~と追いかけて触ろうとしていました。
20分ぐらいは余裕で楽しんでくれます◎
こむぎねんど(ダイソー)
見つけておもわず買ってしまったのがこちらです。
対象年齢は6歳からで、注意書きとして3歳未満の子には絶対に与えないでください。とあるので、
一緒に遊んであげれるときにだけ遊ぶおもちゃとして買いました。


内容はこんな感じですが7色も入って、型などもついていて本当にすごいコスパです。
良いところ
・親もたのしい
久々にねんどで遊びましたが、親の方がむちゅになっちゃうくらい楽しいです。
作ってあげるものを何でも驚いて喜んでくれるました。
・遊び幅があるので長時間遊んでくれる
型があったり、7色もあるので色々なものが作れます。
私も娘も飽きずに1時間以上はねんど遊びを楽しんでいました。
・手にくっつかない
手にくっつかないので、気にせず存分に遊べます。
家の中も全く汚れないので、お外遊びのできないお天気の悪い日などにも良いですよね。
悪いところ
・目を離せない
6歳以上から1人で遊べるものなので、小さい娘には絶対に1人で遊ばせないようにします。
・乾きやすい
何時間か放置しておくと、かぴかぴになってしまうので注意してください。
わが家では遊び終わったら丸めてジップロックに入れています。
遊んでいる様子

セットで入っている型を使ってみると立体的なカメとイルカができました。

上から型を押したりもできるようにようになりました。

とっても楽しそうに笑顔で遊んでくれましたよ!
100均のおもちゃの収納
おもちゃっていつの間にか増えてしまうし・・ごちゃごちゃしてしまって収納に困りますよね。
わが家ではこのIKEAのバスケットに細々した物を入れています。

値段:1,299円
子供のおもちゃに使わなくなっても、衣類を入れたり他でも使えそうだなと思って購入しました。
インスタでもよく見かけるのでとても人気の商品だと思います!
部屋に出しっぱなしでも少しおしゃれっぽく見えますし、まとめてがっと入れ込むことが出来るので片付けも楽です◎

ジャンル分けは特にせず、ぽいぽいとこのバスケットの中におもちゃを放り込んでいます。

もうひとつのバスケットにはおむつを収納しています。
Lサイズのおむつだと1パックの半分以上は入ります。(サイズによって入る枚数は変わってきます)

普段は見えないように、乳児期に使っていたおくるみを上にかけています。

白いラックをリビングに置いて収納しています。カゴを床に直置きしないことで、掃除機をかけるのが楽です。

この収納方法にしてからは、自分でおもちゃを選んで積極的に遊ぶようになりました。
まとめ
100均で買えるおもちゃはたくさんありますよね!
いくら100均だからと言って、たくさん買って失敗はしたくない・・そう思って厳選したものを載せています。
買ってあげたおもちゃをにこにこ笑顔で遊んでくれたときには、親としては本当にうれしい気持ちになりますよね。
100均のおもちゃなら壊れてしまっても、一部無くなってしまったとしても諦めがつきます。
最近では多くのおもちゃが100均から販売されているので、どれだったら遊んでくれるのかな~と見ているだけでもたのしいです!
みなさんの毎日のお家遊びや、外出さきなどでのちょっとした時間がお子さんとのたのしい時間になればうれしいです◎